スポンサーリンク
7月から小学3年生の息子が不登校だ。
夏休みは息子のエネルギーを満タンにするために、様々なことをした。
旅行に行ったり、運動したり、パズルをしたり、話をしたり。
ひどいときは、ご飯を食べることや早く寝ることでさえ、癇癪を起していたが、そういうことはなくなった。
だから、9月から学校へ行くのではないかと淡い期待をしていたが、行かなかった。
なぜ?
しかし、こんなところでぼくたち両親が落ち込んでいても何も始まらない。
というか、現実世界、つまり仕事があるので、悩んでいる暇もない。
さて、どうすればいいのか。
まずは、引き続き、息子のエネルギーの保持。
これは必須だ。
あと、運動会があり、担任の先生からダンスの動画をもらったら、そのダンスにはとても興味を持ち、旅行の時くらいのテンションで、踊り始めたので、これを突破口にしたいと思った。
運動会に参加。
これを目標にしていこう。
しかし、新たな問題が…。
9月、息子が休んでいるときに、息子を家で誰が見ているのか?
それは祖父母だ。
つまり、じいじとばあば。
小学校3年生の息子はギャングエイジとも言われ、ちょっとした反抗期でもある。
だから、ばあばのいうことを聞かなくなる。
不登校の息子もその例外ではなく、ばあばに負担をかけている。
それが新たな問題。
祖父母に頼りすぎていた負担が少しずつではあるが、積み重なっていった。
そして、さらに新たな問題が出てきた。
続く…。
スポンサーリンク